全然大した事を言える立場では無いのだけど、YouTubeの事をちょっと考える。
TwitterからYouTube(などの外部サイト)へ移動してくれる人って全然いなくて、基本的にTwitterはTwitter内で完結してる物が好まれる。画像だけにしておくとかね。
そこからチャンネル登録に繋げるには、見てくれた上でそれを面白いと思ってくれる(興味がある)内容でなければならず、ハードルが高い。
Twitterに動画の一部を載せるみたいなのは、動画を見てくれるという点では優れているのだけど、そこから発展は無いのかもしれない。抜き出した部分が一番面白かったら余計にそこしか見ないだろうし。
やっぱり一番手っ取り早いのは目の前でチャンネル登録してもらう事。現実世界でもVRchat内でも有効だった。まぁ、これは動画の出来の良し悪し関係無いけどさ。
専門的に特化すると特定のファンがついてきてくれてある程度は伸ばせる。
特定のファンの人口が多いとこれは有効。
TCGの対戦動画は新弾で出来たデッキタイプで対戦(デッキレシピあり)とかをコンスタントに続ければ伸びると思う。ただしコストはむちゃくちゃかかる。
後は大会で結果を残した人の配信とかも見てくれる人が多いと思う。これはもう有名人枠だよな。
ゲーム実況とかは飽和状態だから今からやっても難しいのかなと思う。人口が多過ぎるので。
人口が多くても飽和状態にならないのは見た目が良い人とか、セクシーな動画。
これはまぁ、3大欲求だからね。
チャンネル登録だけが目的じゃなくて、チャンネル登録をしてくれた人たちをどう楽しませるかという事を考えないといけないと思う。
要するに、こまめな動画更新。一番いいのは定期的な更新なんですけどね。それはちょっち難しい。
インフルエンサーから紹介されたとしても、その人たちはインフルエンサーのファンなのでそこまで効果は無い(似たような活動をしていたら別)のかな?とも思う。同じ事をしていたら比較的ファンは増える?
バーチャル化すると見た目の良さは手に入れたけど、これも飽和状態なわけで。結局はその人間の持ってる特有のものが無いと色々伸びはしないのだよなぁと言うことでスマホを叩きつけて不貞寝。おしまい。